2010年8月31日火曜日

沖縄の古城めぐりがしたい

今帰仁城跡
(Wikipediaより)
沖縄には何度か行ってます。そのたびにまた来たくなる、そんな魅力を持った場所です。料理や音楽、リゾートな雰囲気、沖縄の人のおおらかさ、沖縄のよさはたくさんありますが、史跡として世界遺産にも指定されている「琉球王国のグスク及び関連遺産群」も見逃せない魅力です。城は日本の城の一般的イメージである天守閣を持った城郭とは異なり、砦や屋敷といった趣でしょか。山の上に建てられていることが多いのも沖縄の特徴です。中央の山岳地域をはさんで両側に平野部の広がる沖縄本島を拠点で支配、防御するために発達した築城方法なのでしょう。

また石垣のすばらしさが沖縄の古城の特徴です。当地の珊瑚礁からできた石灰岩(琉球石灰岩)を積み上げることで壮大な石垣を実現し、その曲線は建築物としての美しさも兼ね備えています。江戸時代末期に琉球を訪れたペリーも、この緻密な石組みの美しさに感嘆したと伝えられています。

これら古城の歴史は14世紀にまでさかのぼるといわれています。この時期、琉球は小さな勢力が割拠する状態であり、琉球としてひとつのまとまりのある集権体制が構築されるのは15世紀後半といわれています。この時期は明の冊封体制に組み込まれていたため、首里城の建築物は明の影響を非常に強く受けたものになっています。

戦災での焼失前の首里城(昭和13年ころ)
17世紀には薩摩藩によって征服され、薩摩の付庸国という立場になり、支配者は明から大和へと移ります。なお、琉球の富の源泉は中継貿易からもたらされてきました。幕末、討幕運動を進める薩摩藩の財政的後ろ盾になったのも、琉球貿易による利益でした。南洋の孤島が交易で栄えると同時に大国に翻弄される歴史は今も続いているといえます。明、清、薩摩、大日本帝国、アメリカ、日本と沖縄の歴史は他国による占領の歴史、といっても過言ではないのかもしれません。しかし、そこに住む人々は、大国からの文化を柔軟に受け入れ、独自の文化を築き上げる、力強さを持った人たちだということは、今の沖縄の多様性を見れば明らかだと思います。

沖縄へは全国の主要都市から航空便が運行されています。北海道などからは乗り継ぎ便の利用となりますが、多くの地域から那覇空港まで直行便が就航していて便利です。また空港内にはDFSがあり、本土に帰る際に利用できます。また、島内では交通機関はあまり整備されていないため、空港近くでのレンタカー利用が便利です。