2010年11月29日月曜日

海峡の街、下関

壇ノ浦と関門橋
下関は日本の歴史で2度、クローズアップされます。一つが壇ノ浦の戦いでもう一つが下関戦争の舞台となったときです。双方とも、下関が海峡の街だったことが大きく影響を受けています。下関と文字の間に横たわる関門海峡は日本海から瀬戸内海へと抜ける、重要なルートになっています。古代から中国、朝鮮半島からの使者は関門海峡を通って大和の地へと向かっています。

この関門海峡を一望できる展望台があります。下関市街から車ですぐの場所にある、火の山展望台です。8時から22時まで開業しているので夜景も見られます。でもやっぱり歴史の流れと海峡の熱気を俯瞰するには昼間がいいでしょう。右のほうを見れば、関門橋があり、その橋脚の近く(上の写真の赤丸)が壇ノ浦です。ここには壇ノ浦の戦いのモニュメントが設置され、多くの観光バスが停車する観光地になっています。また、下関の市場にも近く、非常ににぎやかな場所です。

前田砲台跡と航行する船
一方、右の写真の赤丸は下関戦争で連合軍に占領された「前田砲台」があった場所です。この場所は下関市街から少し離れた場所にあって、住宅街にまぎれた分かりにくい場所にあります。また大きなモニュメントなどもなく、ただの草むらにちょっとした目印が置いてあるだけという、非常に簡素な史跡になっています。個々には駐車場もなく、わたしがいったときも誰もいませんでした。

この海峡に西洋の軍艦が溢れ、長州藩の狂気が砲撃として火を噴く。なかなか歴史のダイナミズムを感じられる眺めです。また占領された前田砲台では記念撮影が行われました。その写真が下の白黒写真です。なんとも歴史の一ページという感じがします。


占領された前田砲台、この後、大砲は世界各国へと
運ばれて現在でも展示されているものもあります。

2010年11月26日金曜日

廃墟ブームって何だろう

集落の入り口付近から奥の山を望む
長崎の軍艦島が一般観光客にも解放され、「廃墟」なるものが観光資源として注目されるようになっています。確かに、廃墟に惹かれる理由は分かります。町全体で時間が止まり、朽ち果てていく様は異様で非日常です。人の営みの対偶として廃墟があるのかもしれません。

そんな廃墟、長崎に行かなくても関東近県にもあります。秩父の山奥、ニッチツ鉱山と呼ばれる場所ですが、正確に言えば現在でも工場が操業していて廃墟ではありません。ただ、ここに住んでいる人はいないため、かつての居住地や学校、商店、銭湯、集会所などは、廃墟状態になっています。

宿舎にあったポスター

集落の入り口からは秩父の山が見えますが、白い山肌がこの地に鉱物採取工場が建設された理由を教えてくれます。一本道を登っていくと、集会所や商店、鉱山労働者の宿舎、学校、公会堂が順番に現れます。公会堂はこじんまりしているものの、映画や演劇を楽しめる施設になっていて、チケット窓口もありました。

宿舎の中は1970年代で時間が止まっています。ちょっと不気味ですが、中には浅田美代子さんのポスターが張ったままになっているなど、楽しい生活の一部がそこに取り残されていました。

観光客はそれほどいませんが、ネットなどで情報は流通していてバイクや車、なかには自転車でこの地を訪れる人もいます。

2010年11月25日木曜日

ハイデルベルクの大晦日は大騒ぎ

ヨーロッパやアメリカではクリスマスから大晦日にかけてが休暇シーズンになります。三賀日っていう風習はなく、仕事も1月2日から普通に始まります。でも大晦日はやっぱりお祭騒ぎです。私が過ごした大晦日は、ドイツ西部の街ハイデルベルクででした。

写真のような古城が山の中腹にあり、その下に城下町が広がる、風光明媚な街です。旧市街は石畳の道が入り組んだ路地を形成して、いかにもヨーロッパって感じの街になっています。歴史も古く、多くの観光ツアーがハイデルベルクに立ち寄るプランを作っています。

そのハイデルベルクはネッカー川に掛かる橋があり、このカール=テオドール橋が街に繁栄と戦争をもたらしてきました。昔、橋はそんなにたくさん作れるものでもなく、地理的条件が揃った場所にしか作れませんでした。そのためハイデルベルクにかけられた橋は歴史の舞台になった、というわけです。

この橋が大晦日、人で溢れます。

どこからこんな人が、と思うくらい人が出てきますが、みんな手に手に花火を持っています。その花火は日本の花火のようなビジュアル的に綺麗なものじゃなく、光と音がすさまじいものばかり。どちらかといえばロケット花火って感じのもので本当にうるさくて、お祭騒ぎという表現がピッタリです。

普段はおとなしいとされるドイツ人も大騒ぎで新年を迎えていました。

ハイデルベルクへはフランクフルト国際空港からドイツ鉄道か空港バス(直行便あり)で比較的簡単にいけます。

2010年11月24日水曜日

ほったらかし温泉、カーナビでいけない温泉

国内旅行の定番のひとつ、温泉。日本全国に個性的な温泉が点在していて、温泉めぐりは探検心をくすぐられます。私も学生時代にたくさんの温泉に行きましたが、温泉が目的ではなかったので、安さ重視の温泉選びをしていました。そのため、異常に熱い公衆温泉とか、浴場に変な虫のいる温泉、外なのか中なのかわからない温泉などいい経験をさせてもらいました。

ほったらかし温泉からの夜景(wikipediaより、Σ64撮影)
でも時々、当たりを引いて安い上に綺麗で、すばらしい温泉もたくさん行きました。その一つが山梨県の「ほったらかし温泉(リンク先には綺麗な眺望もあるので、これを見れば絶対に行きたくなります)」です。甲府盆地を見下ろす山の山頂付近に位置し、見晴らしは最高。手作り感のある施設ですが、浴槽は大きく、すごく開放的な温泉です。右の写真にあるとおり、昼間の景色も夜景も本当に綺麗でした。因みにこの温泉、古いカーナビではたどり着けません。おそらく途中から私道を通っていくためなのですが、私もレンタカーで行ったときには迷ってしまいました。でも、ちゃんと道は繋がっています。

こんな温泉はめったにありませんが、四国と長野で当たりを引いた記憶があります。そのときは日記をつけてなかったので、今となればどこの温泉か分からなくなっていますが。

2010年11月22日月曜日

青春18きっぷ、東京からどこまでいける?

毎年、学休期間にはJRから「青春18きっぷ」が販売されます。今年の年末年始も12月10日から1月10日までが18きっぷの利用可能期間となっています。詳しい利用条件は上記サイトに任せるとして、概略を書きます。

・1日(利用開始日の24:00以降に停車する最初の駅まで)乗り放題である。
・特急、急行料金の要らない列車と宮島フェリーが対象。
・特急、急行、新幹線、快速グリーン車では使えない。

大体こんな感じです。細かい例外は多いですが、要点を抑えておけば例外にも対応できます。

では実際にどんな旅程が可能なのでしょうか、東京駅を始発として考えてみます。このプラン立案に便利なのが「ハイパーダイヤ」です。JRと深い関係にある日立系企業だけあって、細かく設定ができ、JRの普通列車のみを利用した場合の検索が可能です。

ためしに、東京から鹿児島中央駅まで18きっぷを使う旅程を検索してみます。

12/15(一日目)           12/16(二日目)
05:20 東京発            05:48 徳山発
↓                                                ↓
07:10 熱海着                           06:29 新山口着
07:27 熱海発                           07:03 新山口発
↓                                                ↓
08:53 静岡着                           08:21 下関着
09:22 静岡発                           08:27 下関発
↓                                                ↓
10:33 浜松着                           08:40 小倉着
10:44 浜松発                           08:53 小倉発
↓                                                ↓
11:17 豊橋着                           10:33 鳥栖着
11:33 豊橋発                           10:57 鳥栖発
↓                                                ↓
13:01 大垣着                           12:46 熊本着
13:12 大垣発                           13:00 熊本発
↓                                                ↓
13:48 米原着                           13:40 八代着
13:52 米原発                           14:10 八代発
↓                                                ↓
14:43 京都着                           15:25 人吉着
15:00 京都発                           17:09 人吉発
↓                                                ↓
16:31 姫路着                           18:09 吉松着
16:36 姫路発                           18:27 吉松発
↓                                                ↓
16:55 相生着                           19:21 隼人着
17:26 相生発                           19:34 隼人発
↓                                                ↓
18:39 岡山着                           20:08 鹿児島中央着
18:40 岡山発

21:28 広島着
22:00 広島発

22:50 岩国発
22:52 岩国着

23:59 徳山着

城山公園から望む桜島
と、無事2日間で到着できます。帰りも頑張れば、往復11,500円、通常料金の1/3程度で旅行ができます。因みに、5回1綴りなので残った1回分は利用期間の前半なら2,000円程度で売却可能です(金券ショップやヤフーオークションなどを利用)。また逆の考え方を使えば、期間後半、価格が低下してきた切符を4回分そろえることで、もう少し安く旅行ができるようになります。

星型要塞 五稜郭、スオメンリンナ要塞

五稜郭(中央の白い屋根は復元工事中の奉行所)
五稜郭は幕末のドラマでクライマックスの舞台になる史跡ですが、この史跡はひとつの時代の終わりと同時に、戦争の歴史の移り変わりを象徴的に示す舞台にもなっています。右の写真は五稜郭タワーから見た五稜郭の全景です。現在は中央部分に箱館奉行所が再現されていますが、最大の特徴といえばこの形でしょう。

五稜郭は19世紀に海外の築城技術を参考にして作られた城郭です。特徴的な外郭は守備側からの小銃による射撃範囲に死角を作らないための工夫になっています。また土塁で大砲による砲撃の衝撃を和らげる工夫もされています。五稜郭は本来、外国勢力との対峙を目的に作られたのですが、築城途上で外国との各種条約が結ばれるなどで脅威が低減したため、実際の要塞としての機能はそれほど高くないといわれています。

実際、箱館戦争では五稜郭への艦砲射撃の前にあっけなく陥落の憂き目を見ています。これは要塞が砲による攻撃に弱く、防御側が攻撃側を上回る性能の砲を持つ必要がはっきりしたといえます。


スオメンリンナ要塞(Wikipediaより、Michal Pise撮影)
同じ、星型要塞がフィンランドにありました。スオメンリンナ要塞と呼ばれて世界遺産にも指定されている場所です。ここはロシア海軍による侵攻に備えたフィンランドの要塞です。写真からもわかるように、星型とはいえないものの、特徴的な外観を持った要塞であり、大砲が航行する艦船を狙い打てるようになっています。また砲弾の貯蔵庫などは掩体壕に守られ、敵の砲撃にも耐えられる設計になっています。


フィンランド湾をにらむ大砲
この要塞は多額の費用を掛けて建造されましたが、幸か不幸か、要塞の大砲が火を吹くことはほとんどなかったようです。ロシアが要塞を占領した際には、周囲を艦船が取り囲み、数回の砲撃を行っただけで、要塞司令官が降伏してしまいました。反対に、フランス、イギリスの連合軍がロシアから奪回した際には、防御側の大砲の射程外から砲弾が打ち込まれ、反撃の機会すらなく要塞は陥落します。

数千キロ離れた五稜郭とスオメンリンナ要塞。時代の流れに楔を打つように作られた要塞は、結局時代の流れから取り残され、その役目を終えてしまう、よく似た存在だと思います。また、双方とも今では観光地となって、国内外からの観光客を集める存在になっていて、これもよく似ています。

五稜郭へは函館中心部から市電「五稜郭公園前」に、下車後徒歩15分。
スオメンリンナ要塞へはヘルシンキ港からフェリーで20分ほど。

2010年11月19日金曜日

ヘルシンキはモダンとクラシックのせめぎあい

アカデミア書店内部
ロシアの影響を多分に受けて文化を形成してきたフィンランド。19世紀の建物は重厚で威厳のある建物が中心です。しかし、その後に現れた建築家でデザイナーのアアルトが今のフィンランドの形を作ったといっても過言ではないでしょう。日本でも有名な彼は、建物だけでなく日用雑貨、家具のデザインも手がけ、国際的な評価を得たと同時にフィンランドのデザインを大きく変えたといえます。

ヘルシンキの街並みは重厚さとモダン建築が混在し、面白いバランスを保っています。街の中心部でも重厚な建築のホテルや店舗が立ち並ぶ中で、ストックマンデパートは20世紀のモダン建築の影響を多分に受けた外観になっています。またアカデミア書店はアアルトが設計した、非常に特徴的な構造になっています。

デザイン博物館の外観
また中央駅近くにある近代美術館はさらに新しいタイプのモダン建築になっていて、ヘルシンキの観光は建築散歩としても非常に面白いです。また、市南部にあるデザイン博物館は概観がクラシックな建築であるのに対して、内部は近・現代のデザインの要素を取り入れ、また展示物も現在のフィンランドっぽさがどこから来ているかをわかりやすく展示する、そんな博物館になっています。

2010年11月18日木曜日

シェンゲン協定と入国審査

シェンゲン協定締結を記念したモニュメント
(wikipediaより)
ヨーロッパのいくつかの国はシェンゲン協定を締結しており、入国審査(必要書類やパスポートの必要有効期限など)の統一を図ると同時に、協定締結国間の移動での審査の省略を実施しています。国境をまたいだ移動の多いヨーロッパで、いちいち出入国の審査をしていれば、経済的に大きな損失となることが協定締結の大きな原動力になったようです。

協定国の市民以外ではそれほど恩恵を受けることはないですが、これらの国に旅行する際は非常に簡便な手続きになります。特に、協定国間を移動する際は一部の例外を除いて国境での審査はありません。いろんな国の入国、出国スタンプが欲しいのは確かにそうなんですが、スタンプどころかパスポートを提示することも少ないです(私はフィンランド-エストニア間のフェリーのチケットの購入でパスポートを提示したことはあります)。

また協定国は協定国以外からの入域でもルールが統一されています。たとえば、日本のパスポートを持つ人が域内に入る場合、帰国予定日から起算した残存有効期限が3ヶ月以上と決まっています。また半年以内に域内に90日以上の滞在をしない場合、ビザ(商用も含む)は免除されます。

さらに、日本のパスポートを持つ旅行者の入国審査は非常に簡略化されています。シェンゲン協定国への入国審査は「流れ作業」という印象です。帰りの航空券さえ用意していれば、会話すらない場合があります。

シェンゲン協定締結国


オーストリア
イタリア
ベルギーリトアニア
スイスルクセンブルク
チェコラトビア
ドイツマルタ
デンマークオランダ
スペインノルウェー
エストニアポーランド
フィンランドポルトガル
フランススロバキア
ギリシャスロベニア
ハンガリースウェーデン
アイスランド

これら国の間の移動は非常に簡単になっています。

2010年11月17日水曜日

さぬきうどんはレンタカーで

ねぎは自分でハサミで刻みます
香川県には大量のうどん屋さんがあります。どれも県民の生活に根付いた食堂です。その中から観光客向けにクローズアップされた店は大規模駐車場を備えた店になっていますが、基本的に市中の店舗と変わりません。

讃岐うどんの特徴は、やっぱり安さです。トッピングをいろいろつけても500円程度でおなかいっぱいになる価格設定です。安さの秘密は店舗間の競争と、徹底した合理化でしょう。うどん店の多くは「セルフ」と呼ばれるシステムを採用していて、カウンター越しにうどんの量を店員さんに告げ、丼に盛られたうどんを受け取り、自身でトッピングを追加、最後に給湯器のようなマシンで汁を入れて完成。

実に合理的です。

競争は価格だけでなく味の競争も激しいです。地元の人に聞くと、昼時しかやってないような店が美味しい。とのこと、いろいろありますが、うどんめぐりをするにはレンタカーが便利です。カーナビに導かれて山奥のうどん店に行くと、唐突に行列って珍しくないです。

レンタカーがあれば香川県の広さなら1日~2日で回れます。ただうどん店は前述のように昼間の1時間しかオープンしていないところもあり、計画的な周回が必要です。しっかり計画を立てれば、1日5食くらいなら余裕で回れます。ついでに温泉なんかにも立ち寄って、そこの食堂でうどん、これもいいです。

ニッポンレンタカーだとANAのマイルも貯められるので、使い勝手がいいと思います。ただ高松空港支店は空港から少し離れていて、ワゴンでの送迎になります。

2010年11月16日火曜日

バリは格安リゾート

バリ島、インドネシアの小さな島は太平洋戦争後、リゾート開発が行われて高級ホテルが立ち並ぶ島になりました。日本だけでなく、欧米やアジア諸国、オーストラリアなどからも沢山の観光客を集める場所になりました。バリのいいところは、物価が安く、アジアの他の地域に比べて治安が悪くないところでしょうか。熱帯地方のアジアの雰囲気を存分に堪能するには非常にいい場所です。

ホテルの庭(ゴルフ場)からみたタナロット寺院
現在のインドネシアはイスラム教が主要な宗教になっていますが、バリ島ではヒンドゥー教を振興している人が多い場所です。それは生活の隅々までいきわたっていて、毎朝、神様にお花やお菓子をお供えされています。玄関先には小さな花とお菓子を盛りつけたお皿がたくさん置かれています。

バリ島の観光は繁華街であるクタ近辺でのショッピングや、周辺のリゾート地域でのバリマッサージ、山岳地域での寺院や自然を堪能する観光になるでしょうか。山岳部のウブド地域には繁華街やリゾートホテルからバスが運行されていますが、タクシーをチャーターして行ってもそれ程高い料金にはなりません。

夕日とタナロット寺院 ちょっと曇りで残念
あと、私が泊まったホテルはクタ地区から離れた場所にあったため安価だったのですが、夕日の綺麗なタナロット寺院のとなりにある、景色という点では最高の立地でした。この寺院を含めてバリの観光はほぼ島の東部が中心となりますが、それぞれ、車で1時間程度の距離にあり、コンパクトに回れると思います。

バリではマッサージも楽しめます。高級リゾートホテルなら、ホテル内でもサービスが受けられますが、街にも沢山のマッサージサロンがあります。高い場所は100ドル以上の値段が設定されていますが、地元の人でも楽しむようなサロンではもっと安い場所も沢山あるようです。お客さんは主に女性でしたが、私のように男性でも問題なく楽しめます。肩こりが酷いのですが、本当に気持ちよかったです。

バリへは成田空港からJAL(ジャルウェイズ)とガルーダインドネシア航空が直行便を運航しています。ガルーダインドネシア航空は一時、EUの基準に適合せず乗り入れ禁止となった会社ですが、その後急速に体制を改善させた事が評価されています。またバリの入国審査は大変です。まずビザを購入、その後、審査の列に並ぶのですが、審査の列に並んでからビザを買い忘れたことに気付くと、必要以上に行列に並ぶ羽目になります。通常並んでも数十分はかかります(乳児を連れていれば優先ゲートに案内されることもあるので、観光地としての配慮はしているみたいです)。

そのあと、預けた荷物を受け取るのですが、そこには法外なチップを要求するポーターがたむろしてます。10メートルほど運ぶだけでチップを要求します。結構強引に荷物を運ぼうとするので、こちらも強引に自分の荷物を確保しましょう。

2010年11月15日月曜日

株主優待券の価格動向

全日空と日本航空が発行していた株主優待券ですが、日航再建にあたって、株式は上場廃止となり、必然的に株主優待が利用できるのはANAだけになってしまいました。株主優待券を使えば、通常料金の半額で国内線が利用できます。

羽田-伊丹便からみた富士山(10月ごろ)
例えば、羽田→鹿児島は通常料金は片道39,000円なので優待料金は19,500円になります。遠くに行けば行くほど50%OFFの値幅が大きくなるので特になってきます。また株主優待の最大の特徴は年中利用できるというと点です。通常の往復割引や特割などは繁忙期に設定がなくなってしまうため、正月の帰省、家族(大人2人、子供1人)で、となると場所によっては20万円近い航空料金が必要になってしまいます。それが半額で行けるのですから、節約効果は大きいです。

では、株主優待券を手に入れるには。

まずはじめの方法は全日空の株券を購入する方法があります。3月末、9月末の時期に保有(権利確定日1日だけでも)していれば、保有株数に応じてもらえます。現在の株価が300円前後なので2人の往復に必要な4枚の優待券を得るには4,000株、120万円相当の保有が必要になります。なお、9月末に確定した権利保有者に対しては11月下旬以降に配布が始まるようです。


もうひとつの方法が、ヤフーオークションや金券ショップで購入する方法があります。これら場所では優待券が「時価」によって取引されており、券の流通量や需要によって価格が上下します。11月15日現在、ヤフーオークションでは8500円から1万円で取引されています。半額になる券を1万円で購入する、ちょっと損のような気もしますが、冷静に計算すれば数千円以上の節約になります。

また、前述のように9月末確定分の優待券が11月下旬以降、一気に市場に溢れることが予想されています。そのためこの価格は5,000~6,000円程度まで下落するのでは、と予想されています。この価格まで値下がりした場合、割引運賃の使えない時期だと、ほぼすべての路線(普通料金が12,000円以上の路線)での利用で有利な状態になります。

もうひとつ、優待券のメリットは航空券購入期限が当日まで、という点です。格安料金の場合、予約から48時間以内に決済、と言う場合が多いですが、この猶予は予定がはっきりしない年末の利用にはありがたいです。なお、チケット購入はANAの支店か空港カウンターとなります(クレジットカード、ANA利用券が利用できます)。

タリンに行って来た


エストニアの首都、タリン。旧市街は世界遺産に指定され、古くからの町並みが保存されています。またこの旧市街は城壁に囲まれ、壁で囲まれた内部だけ時代の流れが止まったような感じになっています。この感覚は非常に面白かったです。

早朝のヘルシンキ港
行って来た、とはいえ実は日帰りです。ヘルシンキ港を朝の9時に出発して、タリンの港に着いたのが10時30分。そこから歩いて旧市街に向かうのですが、時期が時期だけに非常に寒い観光になってしまいました。

ヘルシンキ港ではパスポートを見せて乗船券を買うのですが、往復にすれば結構割引が聞きます。また冬季ではなかったので高速船の運航があり、スムーズな移動が可能でした。船は小さく、非常に揺れるため窓際の席はあまりお勧めできません。揺れそうな日は船中央で寝ているのが一番いいかと思います。


タリンの港について徒歩10分ほどで旧市街の入り口に。これは人の流れについていけば地図なしでもたどり着けます。城壁から一歩中に入ると綺麗な町並みとこじんまりした市街地がとても魅力的でした。お店ではユーロが使えて、お土産店もたくさんあります。観光客も私が見た限り、ドイツをはじめヨーロッパ各国、さらには日本からもたくさんの人が来ていました。

Town hall前の広場
因みに物価はヘルシンキよりも安く、外食してもそれほど高い気はしなかったです。クレジットカードもVISA,Masterならどこでも使えると思います。amexは私の入ったカフェでは使えず、20ユーロ札使わなくてはいけない羽目に。お店の人にお釣りで苦労をさせてしまいました。ユーロでも大丈夫ですが、小銭は用意していったほうがいいと思います。

タリンへはヘルシンキからのフェリーのほか、ヘルシンキ空港から航空便もあります。またバスや鉄道でロシア側からのアクセスも可能です。記事にあるとおり、ヘルシンキからだと日帰り観光もできます。またユーロ、主要クレジットカードが利用できるため両替はほぼいらないでしょう。英語も通じます。