2011年2月28日月曜日

萩と山口、いまはひっそり


萩の長屋跡 現在は資料館になっている

幕末から明治初期、さらには日本の近代史において長州藩、山口県出身者の果たした役割は非常に大きいです。吉田松陰、高杉晋作や山縣有朋、伊藤博文と誰でも名前を知ってる歴史上の偉人がこの地に生を受けます。長州藩が時代の中心に位置したのは、本当に時代のめぐり合わせであったと思います。蛤御門の変や長州征伐、下関戦争で長州藩は大揺れになります。しかし、戦争で負けたことを素直に受け入れることで、薩長同盟から戊辰戦争を経て政治の中心へと進みます。

しかし、吉田松陰の松下村塾があった萩市や萩から政庁が移転した山口市は、現在、ひっそりとした街になっています。このひっそり感はにぎやかで人の大らいが多い海峡の街、下関とは対照的です。

どうしてこうなったのでしょう。もしかしたら長州出身者は明治以降も中央政府で要職に就きやすく、優秀な人材が東京へと流れていったから、かも知れません。また近隣の広島市や北九州市、福岡市などの発展から交通の便の悪い両市が取り残されてしまったからかもしれません。いまとなっては政治や文化の中心から遠く距離を置いて、過去の熱気を伝える歴史の街になってしまった感は否めません。


山口の藩庁門跡
ただ、観光するには昔の雰囲気が保存された街、という意味で面白いです。歴史的な建造物の周りに大きな建物は少なく、昔の景色もきっとこんな感じだったんだな、と思いにふけることが出来ます。また山口から萩へは山間の国道をとおりますが、街道「萩往還」もこういう山の中を通っていたのかと、感じることも出来ます。

山口へは新幹線の新山口駅が便利です。周辺はそれほど商業施設はありませんがビジネスホテルと小さな歓楽街があります。飛行機では山口・宇部空港からか萩・石見空港へのアクセスが一般的です。双方とも東京・羽田から直行便が運行されています。

2011年2月25日金曜日

富士山に登る 自転車を持って

飛行機から見た富士山
雪が積もっている季節は自転車登山は不可能
学生時代、富士山に登ったことがあります。そのときは自転車(マウンテンバイク)に凝っていたので日本一高い富士山からダウンヒルしたい、という無鉄砲な衝動に駆られて自転車を持って富士登山することにしました。五合目までは舗装路が整備されているので歩いて登るよりもよっぽど早く登れます。もちろん五合目以降が本番になるのでここで心が折れると大変です。
五合目から六合目までは比較的広い道で、舗装はされていないものの自転車を押すのに苦労はなかったです。しかし、六合目以降は自転車はただの鉄の塊、邪魔者になってしまいます。フレームに肩を通して担ぎ上げて岩場を登るのは若くなければかなり困難でした。途中、途中で多くの登山者に励まされながらも上を目指しましたが、山頂は見えるものの全く近づいてこない、心は俺かけていました。

しかしここまで来たのなら登るしかない、決意を決めてただひたすら上を目指します。結果、五合目から6時間か7時間ほどかかりましたが、山頂に到着。前日に富士吉田の公園にテントを張って、未明に出発、牛丼店で朝ごはんを食べたのが5時ごろだったでしょうか。麓からおよそ10時間で山頂に着きました。山頂から見る空は地上の空よりも濃い青で、晴れなのにすごい風が吹いていたことを鮮明に思い出します。

下りは自転車の独壇場!!!と思っていたのですが「下山道」はつづら折になっており、折り返し地点は自転車を降りなければいけない程の急カーブで、爽快なダウンヒルって分けには行きませんでした。ただ、下りは麓まで2時間くらい。すっごく早かったです。

自転車登山の季節は夏がベスト、というより夏以外は無理な気がします。夏でも山頂付近は防寒着が必要で、防寒着以外にも水や食料も持っていかなければいけないので、もっと寒くなれば困難は増します。

2011年2月24日木曜日

スイス、チューリッヒに行きたい


チューリッヒの写真 Wikipediaより
作成 MadGeographer


スイスの都市チューリッヒは同国の首都であるベルンよりも存在感のある都市かもしれません。古くから金融の街として保険会社や銀行がチューリッヒに本社を置いています。損害保険会社のチューリッヒは社名にそのまま都市の名前をつけているほど、チューリッヒの金融都市としてのブランド力は強いのかもしれません。

チューリッヒは金融業とともに発展したため、お金持ちをたくさん生むことになります。そのお金持ちは都市の芸術に貢献し、彼らのコレクションは美術館で公開されるようになりました。またお金持ち同士の社交の場として歌劇場が整備され、絢爛豪華なヨーロッパ芸術がこの地に根付いていきます。

これら文化資産は観光都市としての魅力につながり、世界中から観光客が訪れています。またチューリッヒ湖の美しさや遠くに見える山々の美しさはwikipediaの写真を見るだけでも、うっとりしてしまいます。こんな街でのんびり劇を見たり音楽を聴いたり、美術館めぐりをしたり、してみたいです。


因みにチューリッヒはドイツ語圏ですが、他のヨーロッパ諸国と同様に英語も通じます。チューリッヒへはスイス航空が成田から直行便を運航しています。この便は全日空との共同運航便でANAのマイルが貯まり、特典などの利用も出来ます。

チューリッヒの市街地全景 (Wikipediaより、Heni2000撮影)


2011年2月23日水曜日

横須賀美術館は綺麗な美術館

美術館の外観 前庭は芝生になっている
東京から車で1時間くらい、それほど遠くない場所に横須賀美術館はあります。比較的新しい公立美術館ですが、館自体の建築がすばらしい施設になっています。三浦半島の海沿いに立地していて、美術館から海を一望できるだけでなく、今っぽいモダン建築は自然と溶け合いつつ、館の個性を表現しています。

外観だけでなく、内装のデザインも統一感を持って作られています。フィンランドのキアズマ現代美術館に似ていますが、もっと開放的な印象を持ちます。常設展は地域出身の芸術家の作品を展示していますが、企画展は公立の美術館らしく、周辺の小学生の課題展示なども行われています。こんなにすばらしい美術館に自分の作品が展示されれば、小さなアーティストも感動すると思います。


三崎港で食べたマグロのスペアリブ
美術館からそのまま道を南に行けば、三浦半島の先っぽ、三崎につきます。マグロの水揚げが有名な港町で、大きな市場やたくさんの飲食店でマグロを楽しめます。私が食べたのはマグロのスペアリブという料理。珍しい食材ですがなかなか美味しかったです。

美術館から三崎までは交通の便が余りよくないので車が便利です。美術館や三崎港は駐車場が整備されていて便利です。ただ、美術館に行くまでの道ではスピード違反の取締りが頻繁に行われる場所で、スピードの出しすぎには注意が必要です。

2011年2月22日火曜日

さくら夙川駅はやっぱり桜が綺麗

桜並木と夙川 川に下りる階段もある
JR東海道線のうち、JR西日本のエリアでは新駅が今でもポツ、ポツと出来ています。西宮駅と足や駅の間に出来た「さくら夙川駅」もその一つです。2007年に開業した駅で、駅名は夙川駅に植えられた桜並木に由来します。

夙川は古くから桜の名所として知られ、3月末から多くの花見客でにぎわいます。近くには大学もたくさんあり、サークルの新入生歓迎花見の場所として若者も多く集まり、すごく賑わいのある場所になります。人の少ないところで桜を楽しみたい、そんな人には向かないスポットですが、桜の下の人のにぎわいも一つの景色として楽しみたい人にはもってこいの場所です。

上流のほうに行くと川幅も狭くなる
夙川は綺麗に整備され、橋だけでなく川の中に設置された飛び石を使っても渡れるようになっています。川と人との距離が近いので趣があります。また桜もぎっしり植えられ、屋台も出ているので、ブルーシートを敷いて花見を楽しむのも、歩いて通り抜けるのも楽しめそうです。

さくら夙川駅から歩いて2~3分くらいで夙川に着きます。そこから北に苦楽園口あたりまで、約2キロの桜並木が楽しめます。

2011年2月21日月曜日

哲学の道、春はいい季節

哲学の道の入り口
京都は四季を通して魅力ある姿で訪れる人を楽しませてくれます。春はやはり、花と街の賑わいがその魅力になります。3月後半の京都の町には、あちらこちらに桜が咲き、たくさんある大学の近辺にはフレッシュな若者が全国から集まります。

そんな春の京都の中でも人気の場所が哲学の道でしょう。京都大学の教授で哲学者でもある西田幾多郎さんが散策した小道が整備されて、多くの観光客を魅了する場所になっています。道は琵琶湖から京都市内へと水を供給する疎水沿いにあり、銀閣寺や法然院も近くにあります。そして、春には桜が咲き誇り、とても綺麗な景色になります。哲学の道、とはいえ哲学とは関係ない観光地ですが、京都大学の近くにあってどこなく知的で、京都の街が学問と歴史と自然によって成り立っている、そんなものが凝縮された象徴的な場所といえます。

川沿いに咲き始める桜 3月中ごろの写真
哲学の道は東山通りと今出川通りの交差点からはじまり、銀閣寺、法然院に続く道、同志社大学創設者である新島襄の墓所へと続く山道まで、歴史と自然を満喫できる道です。周囲にはお土産やさんや喫茶店も多く開業していて、桜の季節は人が多く溢れます。因みに、もう少し季節が進み初夏になると川には蛍が飛び、夕闇に幻想的な景色を浮かび上がらせます。

哲学の道へは京都駅などから市バスが便利。銀閣寺方面へ向かう系統で「銀閣寺道」下車。3人くらいで行くならタクシーを利用してもそれ程値段は変わりません。

2011年2月18日金曜日

古代、信仰が権力を支えたのか

今回のエントリは旅行とは直接関係はないです。歴史や人類が世界各地で辿ってきた文化を知ることは、旅行の楽しみを深めてくれそうなので、古代の信仰の歴史について書きます。

神々の神話が残る古代ギリシャの中心
パルテノン神殿(wikipediaより Harrieta171撮影)
人間の営みは数十万年続いていますが、今でも自然の脅威、気まぐれに脅かされる生活が続いています。大雨や旱魃、猛暑、寒波、火山の噴火、地震などの気象から、野生動物(肉食動物の襲撃やイナゴの大量発生など)、汐の干満、日食などの天文現象までさまざまな自然が人間の生活に影響を及ぼします。これらは人間によって制御できないものとして古代から神々の領域とされてきました。

不可解なものに答えを求めるのは人間の本能なのでしょうか、災害などの自然の理不尽さを神々の怒りと理解して、納得するのは世界各地で見られ、信仰の根本にあると考えられています。そして神々と人間を仲介する存在が「シャーマン」であり、古代社会の最高権力者となります。

日本でも卑弥呼に代表されるシャーマンが政治と信仰の権力を握っていたとされ、また、天皇は今でも古くから伝わる信仰の中心に位置します。また一神教が広がる以前のヨーロッパや中東、アメリカ大陸でも古代文明の権力の中枢は神官によって支えられていました。(その後、社会が高度化し、また他民族勢力との戦争が頻発するにしたがって武官や行政官の権力が強まったのも世界共通かもしれません)

このようなシャーマンによる信仰と権力の掌握は現代でたとえるなら、通貨発行による経済の掌握に似ていると思います。各国は独自の通貨を持ち、他の国に侵略された場合はその通貨を奪われるか、不平等な交換レートが設定されて経済的に虐げられます。これは古代から戦争に負けた国が勝った国の信仰を強要されるのと似ており、また侵略された国の神々が格下の神とされるのにも似ています。

さらに勢力内でも古代、忌み嫌われる人々や罪人は信仰を剥奪されます。彼らはそれを恐れ、規律や戒律を守り権力に歯向かえないようにされていました。現代日本人からすれば、信仰をやめさせられることにそれほど恐怖を感じないですが、これはきっと財産を没収され、以後、お金を使うことを禁止される、それほど重い罰に匹敵したのだと思います。

ただ、信仰が暴走したケースもあります。日本をはじめとした世界各地では雨乞いに失敗した巫女は殺され、また日食を予想できなかった天文学者も殺されてしまいます。殺されたシャーマンには代役が置かれ、信仰と儀式は彼を中心に行われます。いつの間にか神々の代理人だったシャーマンが人々の信仰の代理人になったからだと思います。(殺されるのを避けるため、シャーマンは儀式や祈祷を複雑化して取替えができないように予防措置をとる場合もあります)

モアイ像(wikipediaより)
さらに違った暴走が起こったのがイースター島です。モアイ像で有名なイースター島ですが、現在は荒れた島です。この島は昔、豊かな土地で数万人の島民が暮らしていました。しかしあるときから島民はモアイ像建造に心血を注ぐようになります。モアイ運搬のため大量の木々が伐採され、次第に島は荒れ、食料や田畑を奪い合う戦争が起こります。戦争に勝った勢力は負けた勢力の作ったモアイを倒し、信仰を奪います。しかし50年ほどの抗争の結果、ついには人が住めない島になってしまいました。おそらく島民は神々との関係を最優先に考え、現世での生活をおろそかにしてしまったのでしょう。これも信仰の暴走といえると思います。

歴史は繰り返す、とはよく言われますが、神の代理人としての戦争は現在も続いています。さらに神の座を奪いつつある「経済」も戦争の原因になっています。これはもしかしたら人間の宿命なのかもしれません。いずれ叡智が解決すべき課題ではあり、絶望してはいけない課題だと思います。

2011年2月17日木曜日

エーゲ海クルーズに思いをはせる

エーゲ海の地図(wikipediaより)
エーゲ海周辺は古代ヨーロッパ文明の発祥の地であり、この地が平和のうちに繁栄した時代、エーゲ文明が花を開きます。現在でもゆったりと時間の流れるリゾート地であり、特に夏のエーゲ海はヨーロッパ各地からバカンスで訪れる人が多く、海と太陽が人々を魅了します。

このエーゲ海を存分に満喫できるのがエーゲ海クルーズでしょう。クイズ番組「アタック25」の商品にもなっていることで有名ですが、アドリア海沿岸の都市やイスタンブール、エーゲ海の島々を巡るコースが多く設定されいてます。出発地はイタリアやギリシャが一般的ですが、寄港地を含めて文化の香りを感じながら旅行ができる、憧れの旅です。

クルーズ旅行は専門の旅行会社での取扱が多く、大手旅行代理店でも専門の会社を設立して販売を行っています。コースは10日~12日の設定が多く、イタリア・ジェノバ出発で30~40万円程度、日にちの短縮やクルーズ期間の短縮でもう少し安いプランもあります。

エーゲ海のサントリーニ島
wikipediaより、MehmetBilgen撮影)
 私も、いつか行きたいと思っていたのですが、時間と費用がかかるのでもう少し先かなぁと考えていました。でも、少し前に「アタック25」の予選に応募したところ、案内状が届きました。予選は70~100人が参加し、そのうち10人程度が本選出場候補として登録されるそうです。本選に出て、パネルをいっぱいとって、最後の問題に正解して初めてエーゲ海ですが、ともあれ憧れのエーゲ海クルーズに一歩近づいた気がしました。(まあ、予選突破だけでも大変なので、期待はできませんが…)

2011年2月16日水曜日

歩いて応援できる、ばんえい競馬

必死に頑張る馬たち
北海道は入植者によって開拓され今では農業が盛んな地域になっています。開拓に欠かせない家畜だったのが「どさんこ」として知られる大型の農耕馬です。体重は700キロ以上の馬もいて、サラブレッドの1.5倍以上の大きさになります。この馬を使って行われる競馬がばんえい競馬です。「ばんえい」は漢字で書くと「輓曳」となりますが、常用漢字ではないため平仮名表記されます。因みに意味は「ゆっくりひく」という意味です。

バーベキューの出来る観戦スペース
普通の競馬とは異なり、コースは直線200mの間に高さ2メートルほどの起伏が2つ設置されています。馬はそりを引き、騎手はそりの上に乗ります。大体、200メートルのコースで走破タイムは2分くらいです。ようするに、人が歩くよりちょっと早いくらい。コースで馬と併走しながら応援できる、面白い競馬です。また馬もしんどいので、上り坂で休憩することもあります。また、ゴール直前の平坦な部分で力尽きる馬もいて、最後の最後まで順位はわかりません。なお、ゴールはそりの最後尾がゴール線を横切ったときになります。

このばんえい競馬が見られるのは帯広競馬場だけ。7月~9月はナイター開催があって、観戦スペースでバーべキューを楽しみながら観戦できます(予約していくのがベストだと思います)。もちろん馬券も買えて、予想新聞もあります。夏の北海道旅行のスパイスになります。

2011年2月15日火曜日

日本の中のアメリカ 横須賀ベース


基地内の交差点 警備の兵隊さんは拳銃を持ってます
アメリカ太平洋艦隊の指揮下、第七艦隊が司令部を置く横須賀。同基地は米国とは同盟関係にある日本国内にありますが、基地内の警察権や司法権などは大部分がアメリカ(軍)によって行使されています。これは軍事施設としての目的を最大化させるための措置ですが、多くの問題をはらんでいます。ただ、軍事施設とはいえ、そこには多くの人が生活して、その場所で人生を楽しんでいます。これも基地の側面のひとつです。

この基地の中と外、断絶された部分が多く残っていますが、両者の交流は相互理解の第一歩となるはずです。その日米住民の交流の場となっているのが「ネイビー・フレンドシップデー」です。毎年8月上旬に設定され、去年からは横須賀の花火大会と同日に行われるようになりました。

イージス艦への乗艦待ち
水兵さんは行列を警備
当日は米軍艦船への乗船体験やホットドッグ早食い競争、米兵やその家族による模擬店、カスタムされたアメ車の展示会など、いかにもアメリカって感じのイベントが盛りだくさんです。いろいろなイベントも面白いのですが、日本の中にあるアメリカを感じることもできる、貴重な日です。いかつい顔した米兵も案外フランクに話しかけてくれます。

ただ、このイベントは非常に人気があり、午前中に入場門まで行っても、行列ができていて1~2時間ほどの待ち時間があります。また乗船イベントでも1時間ほどの待つ必要があります。暑い中、待ち時間覚悟で出かける必要があります。

さらに花火大会を基地内の絶好の場所で観たいなら、朝早くから行って場所を確保する必要があります。人気のイベントなのでしょうがないかもしれませんが、混雑は疲れます。

2011年2月9日水曜日

御岳山の登山ケーブルは自転車も乗れる

東京の西部、五日市市にある御岳山。山頂には神社や参拝者向けの飲食店のある山ですが、登山を楽しむのにはちょうどいい山です。ふもとまでJRが整備されていて、山頂までケーブルカーで行くこともできます。また帰りには温泉も楽しめるルートも設定可能で、春先には多くの人で溢れます。また4月には御岳山から金毘羅尾根にかけて山岳耐久レース「ハセツネカップ(長谷川恒夫杯)」が開催され、今の時期から練習をかねてコースを走っている人も多いです。

御岳山のケーブルカー
wikipediaより、Hanasakijijii撮影)
この御岳山の山頂に通じるケーブルカーには自転車を積むこともできます。マウンテンバイクなら登山道も走破でき、下りのルートが多く取れるので、体力的な消耗が少なく自然を楽しむコース設定が可能になります。金毘羅尾根を下るルートは比較的整備されていて自転車でも走りやすくなっています。登山者やランナーには気をつけなければいけません(すれ違いや追い抜きの際はいったん自転車を降りるのがマナーでしょう)が、とても爽快なルートです。スギ花粉や登山者が多くならない、今の時期がベストかもしれません。

御岳山ケーブルカーの駅(滝本駅)にはJR御嶽駅からアクセス可能。片道570円+自転車240円となります。9時以降のケーブルカーにはハイキング客も多くなるので、それより前の時間がお勧めです。

御岳山ケーブルカー案内サイト

2011年2月7日月曜日

ドイツの新幹線ICEは自転車も乗れる

ICEの後部展望 雪の中の徐行運転
日本と並ぶ鉄道大国、ドイツにも高度に整備された鉄道網と、高速幹線鉄道があります。近年、中国の新幹線整備などでも積極的に技術や車両の提供をしているシーメンスが中心となってドイツ国内、さらにはスイスやオーストリアに繋がる鉄道網の整備を行っています。ただ、専用の高架線を通るのではなく、在来線と線路を共有する形で新幹線が整備されています。

自転車を積むスペース 椅子もあってここにも乗れます
種類として、一般的な都市間高速鉄道がICE(Inter City Express)がありますが、さらに高速で都市間を接続するICE Sprinterがあります。どちらも専用線を通らない分、多少の時間の遅れが生じてしまう欠点がありますが、日本ほど時間にとらわれない文化なので、おそらく利用者も問題視していないと思います。

この新幹線、日本と全く違う部分がもう一つあります。それは自転車を持って乗車可能な点です。後部に自転車を積む専用のスペースが設けられており、そこに積みます。一般の鉄道でも自転車を持って乗る事が出来るなど、ドイツの鉄道は自転車を積むことに関しては自由度が高いといえるでしょう。

日本の鉄道の場合、自転車をそのままのせる事は出来ません。袋に入れて乗車する事が出来ますが、非常に面倒です。この点はドイツを見習って欲しいです。日本で自転車を持って乗車するのに料金が必要でしたが、現在は無料で乗せることが出来ます。

2011年2月4日金曜日

羽田-帯広 エアドゥ就航!

羽田発のAirDo便 バスで搭乗場所まで行きます
帯広空港はJALが就航しているのみの、典型的な地方空港です。そのJAL便も経営不振の影響で関西空港、中部国際空港との便が廃止されてしまい、非常に不便になりつつありました。しかし、2011年3月27日からエアドゥが羽田便を開設します。

エアドゥは新規参入の航空会社として他社よりも安い運賃を設定して頑張っています。ただ経営的な不安定さも併せ持っており、今では全日空の子会社として従来の格安路線と安全、安定運行の両立を図っています。

運賃自体はさまざまな設定があってJALと一概には比べられませんが、就航記念運賃は期間限定で8,900円(4月28日まで)となります。またエアドゥと全日空の共同運航となことでANA便として予約する場合、スーパー旅割10,200円(設定日のみ、通年で設定されている)も利用できます。帯広がすごく近くなった気がします。

私の場合、親戚が帯広にいるため、お正月に当地を訪れたのですが、JALでは株主優待やANAのマイルが使えないので、千歳経由ですごく不便をしました。その不便さが解消されるのは本当にうれしいです。これからも十勝地域の発展と就航各社の成功を見守りたいです。頑張れ!

エアドゥ就航記念サイト